志望動機Info
下記で志望動機における起承転結を学ぶと共に、それぞれの段落ごとに自分が何をいいたいのかしっかりと整理しておきましょう。この段落では何を伝えるか、紙に書いておくといいです。
最初の段落です。自分の将来の目標をその学校を志望した理由に繋げて書くと良いでしょう。この部分は全体の2割前後のボリュームで書きましょう。
将来の目標について考えるきっかけとなった出来事をなるべく具体的に書いてください。相手に状況が伝わるようにわかりやすい文章で書くことがポイントです。承と転の部分で全体の半分以上を占めるようにしてください。
承で書いたストーリーについての自分の考察を書きます。ポイントとして、自分の考えだけで終わらないようにしてください。自分の感想だけでなく、現在の社会状況なども交え、話を広げて書くとよいでしょう。
最後はまとめの段落です。目標、この学校の良い点をもう一度簡潔な文章で書き、入学したあとどのように学んでいけばいいのかを最後に書くといいです。
志望動機などのしっかりとした文章を書く前に、構成を分ける重要性をしっかり理解する必要があります。構成の大事さを知ることで、より良い文章が生まれるのです。
構成がない文章に要点を詰め込んでしまった場合、何がいいたいのか相手に伝わりにくくなってしまうことがありますが、段落ごとで伝えたい内容を絞っていれば、分かりにくい文章になることを避けることができます。
志望動機の例文を読んでみてください。視覚的にもとても読みやすい文章になっていると思います。文章自体の表現がわかりやすいということもありますが、段落がしっかりと分けられているということが大きいと思います。
構成を分けることによって文章に緩急が生まれます。緩急というのは文章にとって非常に大事で、メリハリがあると不思議と読みやすくなります。